こんにちは、いくらです。
今日は話題のアプリ「Tik Tok」のお話です。
グーグルで検索すると「ごみ」「うざい」「黒歴史」などと恐ろしい関連ワードが出てきますが、そこはまあ置いといて。(気持ちはめっちゃ分かるけど)
僕が気になっていたのは音源の問題です。
僕自身Tik Tokのアプリを入れて見ているというわけではないので断言はできませんが、YouTubeでも多くの曲が「Tik Tokから来た人!」みたいなコメントで溢れているのを見ると、相当の方が様々な楽曲を使用しているのでしょう。
それって大丈夫なの?
こちらのサイトを参考にさせていただいたんですが、JASRACと契約していたんですね。これは意外でした。
ただCD音源そのままというわけにはいかないので、加工された楽曲が使われまくっていると。
なるほど・・・。
ということでここからが本題です。
n-bunaさんの答えは「どうでもいい」
2018年11月6日の朝4時から行われたn-bunaさんの弾き語りライブにてこんな場面がありました。(奇跡的に起きてた)
Q.Tik Tokの音源無断使用についてはどうお考えですか?
以下n-bunaさんの回答です。
あー。え、あくまで僕の話なんですけど、どうでもいいんですよね。僕は自分が作品を作って出すところにしか価値を感じていないから。だからどういう聴かれ方をしようがどういう使われ方をしようが。例えば二次創作だったり、それこそ歌だったり。いろんなとこで流れることだったり。そこらへんに関しては僕も何も考えてないんですよ。どうでもいい。人生の目的は曲を作ることしかないから。だからそんな何も考えてないです。ねぇ。まあ笑、喧嘩しないようにだけね。なんかこういう使われ方いやだとか寂しくなっちゃうのは分かるんだけど。そう、好きだといろんなことが許せなくなるからね。でもn-bunaさんは君たちがそういうヨルシカが好きで、ヨルシカとかn-bunaを好きで憤ってくれてるんだってことは分かってるからね。それだけでいいよ。それだけで良くないかな。ちゃんと見てるよ。ちゃんと君たちの気持ちは分かってるから喧嘩しないように仲良くやりな。
あああああああ好きいいいいいいいい
分かりますか?これがn-bunaさんですよ。
本人もあんまりこういうことに言及したのは残したくないとおっしゃっていたんですが、この考え方は広まってほしいなと思ったので。
僕のブログを見に来てくれた人だけにでも伝わったら嬉しいです。
n-bunaガチ恋勢として布教していきましょう。
Tik Tokを気にしていないアーティストもいる
n-bunaさんも仰っていたことですが、好きだと許せなくなっちゃうんですよ。
「CDを買って、ライブにも行って、こんなにも好きでいる私がいるのにTik Tokの曲とかふざけないで!」
めちゃめちゃ分かりますよ。めちゃめちゃ分かります。
でもその純粋なファンの気持ちはちゃんと届いてるわけですからね。
Tik Tokからその曲を知って、そのアーティストを知って、あなたと同じようにガチ恋勢になる方もいますし。
クリエイター側からしたらいろんな人に知ってもらえることは嬉しいことですから、あんまりムキにならないようにいきましょう。
同じくボカロPであるGuianoさんは、海外の無名DJがTik Tokをきっかけに大ブレイクしたことを例に「自分の曲はどんどん使ってほしい」とまで仰っていました。こういった考えのクリエイターもいるわけです。
ファンの独占欲でTik Tok防止ボタンなんて物が量産されるのは違うと思います。共感が欲しいのも分かるけど。
Yunomi&nicamoq-インドア系ならトラックメイカー
こちらはYunomiさんのインドア系ならトラックメイカーという曲なんですが、コメント欄を見るとTik Tokについてのコメントで埋まってしまっています。
ただコメントを見る限り「Tik Tokから来たんだ~」という方よりも、Tik Tokが嫌いでしょうがないという方がコメント欄を悪い方向へ持って行ってしまっているように見えます。
ちょっとTik Tokに過剰に反応しすぎじゃないかなと。
もちろんコメント欄が全てではないけど、あんまりこういうのは見てて気持ちが良いものではないですからね。
ファンからすればTik Tokで聞いたくらいで知ったような顔をされて苛立つのも分かります。
でも喧嘩しないで、平和にやろ?ね?
まとめ
結局言いたいことは、喧嘩しないでTik Tokについて争わない世界が訪れたらいいなってことです。
Tik Tokがうざい・ごみ・黒歴史。そういう気持ちももちろん分かりますし、僕もどちらかと言えばそっちの人間です。
でもアーティストのコメント欄が楽曲と関係ないことで溢れているのはやっぱりなんかなぁという気持ちになります。
こんなこと言ってる僕もコメント欄を意識しすぎなのかもしれませんが笑
でもコメント欄の考察とか読むの楽しいじゃないですか。
こんな考え方もあったんだぁみたいな。
子供が多いからしょうがないことではあるんですが、もっと平和になったらいいな。
それでは。

コメントを残す